徹底解説|子連れグアム旅行はPICグアムに泊まっておけば間違いない!
どうも、ぷらてんです。
思い出が多すぎて、書き出せばキリが無くなるので中々筆が進まなかったのですが、次の海外旅行の記事とかぶってしまうので、ようやく重い腰を上げます。
こちらの記事でくわしく書いていますが、娘の4歳の誕生日を記念してグアム旅行を計画しました。
日程は5月13日(月)~5月17日(金)の4泊5日。
フリーランスの特権をフル活用し、GW明けのど平日という年間で最も安い時期に行くことができました。
旅費はこちらの記事で考察していますが、飛行機+ホテルはエアトリ 、国内の移動(新幹線)は自己手配でえきねっとのトクだ値を利用しました。
それで青森県から大人2名子ども1名で総額359,526円です。
去年、お盆に行った石垣島は3泊4日で317,686円だったので、差額4万円で1泊多くグアムに行けるというのは、とてもリーズナブルではないでしょうか?
もちろん閑散期と繁忙期の比較になるので公平ではありませんが。
ちなみに、グアムの旅費にパスポート取得代金は含まれていません。
さて、本題に入りますが、今回私たちが宿泊したPICグアムは本当に子連れにとって最高のホテルでした。
そんなPICの魅力を時系列でご紹介していきたいと思いますので、夏休みの家族旅行などの参考にしていただけると幸いです。
スポンサーリンク
?
出発日
N’EX往復きっぷ問題
これは完全に私のリサーチ不足だったのですが、結構あせったのでご紹介しておきます。
いくらでも交通費を安く抑えたい私は、青森から東京駅までの新幹線はしっかりと1ヶ月前にえきねっとで割引きっぷを購入していました。
しかし、東京駅から成田空港までの移動で利用する成田エクスプレスのN’EX往復きっぷは「首都圏の主な駅の指定席券売機」でなければ購入できないということだったので、青森に住んでいる私は事前に購入することができませんでした。
そこで、東京駅に降りてすぐに購入しようということで、お昼ご飯を買いに行ったおはるさんと海ちゃんとは別行動で、新幹線改札のすぐ裏手にある切符売場に足を運びました。
すると、まず「ここでは買えないので、一旦ホームの外に出てください」と言われてしまいます。
どうやら、新幹線のきっぷ売り場では購入できなかったようです。
東京駅に着いてから成田エクスプレスに乗車するまでの待ち時間は30分しかなかったので、この時点でも少しあせりました。
次に改札を出て、指定席券売機を操作してN’EX往復きっぷを購入しようとしたところ、なぜか私が乗ろうとしている成田エクスプレスがグレーアウトしていて選択できません。

もしかして売り切れ!?
まさかとは思いましたが、最悪の事態も想定して今度はみどりの窓口に相談に行ってみました。
そこでは私の前に3組ほどが並んでいて、待っている間にも刻一刻と時間が過ぎていきます。
ようやく私の番になり指定席が選択できないと相談すると、「N’EX往復きっぷはご利用日当日の販売をしていません」と言われました。

えー。
それじゃぁ、首都圏に住んでいるひとじゃないと購入できないじゃん!
っと、ただでさえ所得の低い田舎のひとに優しくないサービスに不満を抱きながらも、とにかく時間がないので割引きっぷの購入はあきらめて通常料金を支払い、なんとかギリギリ乗車することができました。
あとから確認したら、ちゃんとHPにも記載があったんですよね。
ちなみに車内はガラガラでした!笑
そりゃ、閑散期ですものね。
UA197の機内食
まずは海ちゃんのチャイルドミール。
こちらは事前にリクエストが必要です。
そしてこちらが私とおはるさんが頼んだチキンですね。
味はまずまず美味しかったです。
クッキーが一番美味しかった!笑
Wi-Fi無事開通
くわしくはこちらの記事で解説していますが、今回はじめて海外で利用できるSIMカードを購入してみました。
飛行機が着陸してすぐに電源を付けて、Wi-Fiがつながった瞬間は感動でしたね!
ちなみに飛行機は定刻より少し早く22時に到着しましたが、空港内はお店がやっている雰囲気がありませんでしたので、やはりSIMカードを事前に購入しておいて正解でした。
Mikiタクシーいない問題
事前に色々とグアムの旅行ブログなどで調べていると、「流しのタクシーはぼったくられるからグアム政府公認のMikiタクシーを使いましょう」という記事を見かけます。
PICグアムまではタクシー代$15+チップ15%+スーツケース1つにつき$1で、合計$18.5。
小銭のやり取りは格好悪いので$20出せば十分というのを見ました。
しかし、いざタクシー乗り場に行くと、何とMikiタクシーがいません!
22時到着便だからなのでしょうか?
流しのタクシーの兄ちゃんがすぐ近寄ってきて、「Mikiタクシーならいないよ!」というニュアンスのことを言ってきます。
仕方がないので、

いくら?
と聞くと、「$21+スーツケース1つにつき$1で$22だね!」と言うので、事前に調べていたのより高いと思い

スーツケース込みで$20で!
と言うと、「ダメだ!じゃあ、$20+$1で$21でどうだ?」と言うので、他のタクシーの選択肢もないし、しぶしぶOK。
しかし、まだ油断できません。
乗車すると、女性ドライバーが「$22よね?」と聞いてくるので

違うよ!$21って約束したよ
とすかさず反論して、無事に$21でホテルまで送ってもらえました。
ちなみに私が愛用しているスーツケースですが、こちらになります。
見た目もオシャレで気に入っているのですが、なんといっても軽いです!
飛行機に乗る際、預け荷物の重量はとても重要なので、本体が軽いにこしたことはありません。
そして、機内に預けるとベタベタと管理シールが貼られるのですが、このスーツケースは表面がエンボス加工になっているので、かんたんにキレイに剥がすことができます。
これで1万円を切る価格なので、とても良い買い物をしました。
ちなみに残念ポイントとしては、中が超シンプルだということ。
展開したときの左側にチャックで間仕切りがある以外、ポケットなども一切ありません。
私は100均で買ったトラベルバッグにジャンルごとに荷物を小分けして、中でバラバラにならないように工夫していますが、鍵など貴重品を入れるポケットは欲しかったですね。
それと軽量化のためなのでしょうが、本体の素材がやわらかくベコベコしています。
空港内の移動は海ちゃんが上に乗りたがるので毎回カート代わりに乗せているのですが、5月のグアムのときには海ちゃんの体重も15kgを超えていて結構ヘコんでいました。
やわらかい素材なので降りれば元に戻りますが、壊れやしないかとヒヤヒヤしてしまいます。
※良い子は真似しないでください。
そもそもスーツケースは乗り物ではないので、マイナスポイントとは言えません。
中のシンプルさを許せれば、かなりお買い得な商品だと思います。
そんなこんなで無事にホテル到着。
部屋からライトアップされたホテルのウォーターパークを目にして、これからの楽しいグアム生活に期待をふくらませた夜となりました。
2日目
Kマート
早起きしてPICグアムから徒歩10分くらいの距離にあるKマートに行ってきました。
このスーパーの良いところは24時間営業だということ。
極力日中は遊びたいのと、暑くなる前に行っておきたかったということもあり、初日でいきなりバラまき用のお土産を購入しました。
(私はフリーランスになって職場に買う必要がなくなったので、ずっと海ちゃんと遊んでいました)
中はとにかく広くて何でも売っています。
海ちゃんはかなり飽きていましたが、優柔不断のおはるさんの買い物がなかなか終わりませんでした。
ロイヤルクラブラウンジの朝食
今回は朝食と夕食前の軽食(ハッピアワー)が提供されるロイヤルクラブラウンジを利用できる、ロイヤルクラブルームに宿泊しました。
事前に調べた情報だと「量が少ない」とか、「美味しくない」という口コミを散見しましたが、実際にどうだったのか写真つきでご紹介します。
まず、カードキーをかざしてラウンジの中に入ると、右手にルームNo.と名前を書くところがあるのでサインします。
スタッフは常にいますが、特に声をかける必要はありません。
すると目の前に逆コの字型に料理が並んでいます。
料理は日替わりで変わるものもあります。
まず正面がガッツリ系のメニューになります。
ことのときは、右から
- ライス
- トゥチノ(ソースに漬け込んだ揚げ肉)
- ソーセージ
- ベーコン
- 春巻き
でした。
コーナー付近には
パン。
反対側のコーナーには
マフィンやケーキ、シリアルが置いてありました。
そして一番奥、ガッツリ系メニューの裏側には
ヨーグルトやサラダ、フルーツが置いてあります。
ロイヤルクラブラウンジでの食事は、朝食3回、ハッピーアワー2回利用しましたが、毎回メニューが変わるのはありがたかったです。
ただし、品数が少ないので大食いのひとだと飽きてしまうかもしれませんね。
ちなみに日本のものと比較してはダメなんでしょうが、ご飯はここにかぎらずパサパサしています。
事前で調べてふりかけを持参したのは大正解でした。
天気について
帰国直前に調べたグアムの天気は、移動日を除く中3日、すべて雨予報でした。
グアムに何度か行ったことがある兄からは、グアムの雨は気にするなと言われていましたが、さすがに「雷雨」予報には不安になりました。
しかし、実際はご覧のような晴れ。
5月14日に少しだけ通り雨が降っただけで、あとはずっと天気が良かったです。
服装について
グアムの日差しはとても強いということで、長袖ラッシュガードを着ました。
着ないと、左の人みたいに真っ赤になってしまいます!笑
PICグアムは韓国人が運営するホテルなので、お客さんは9割以上が韓国人でした。
それが嫌だという人もいますが、このようにとても親切に写真撮影を引き受けてくれましたよ。
私が着用しているラッシュガードはAmazonで激安で売られていたものです。
日焼けはさけられたので、安かろう悪かろうではありませんでした。
サーフブランドの商品だと3倍以上します。
マリンシューズはこちらの商品。
実はこれ、筋トレの雑誌で紹介されていて知りました。
とても軽く伸縮性があるので履きやすく、付属のケースにコンパクトに収納できるので、ジム用シューズに利用する人が増えているのだとか。
私も筋トレ用に購入したのですが、今回はじめて本来の使い方をしました。
海ちゃんのラッシュガードはこちらの商品。
フラミンゴ柄でとてもかわいかったです。
タオルカード
ウォーターパークで使用するタオルは、チェックインのときに渡されるタオルカードと交換になります。
これらがチェックインのときに渡さされるもののすべてになりますが、左2つがガイド。
真ん中の上がルームキー(ブロンズ)。真ん中の下がタオルカード。
右2つが子どもがいるともらえるクーポン券です。
タオルカードは、パーク内入ってすぐ右手の小屋でタオルと引き換えます。
タオルは濡れたら何度でも新しいタオルと交換してもらえて、最後にパークを出るときに、タオルを返却してカードを返してもらうというシステムになっています。
ロッカー
パーク内にはカメラやスマホ、財布などの貴重品を持っていくことになりますが、みんな荷物はどうしているのか気になっていました。
行ってわかったのですが、このようなロッカーは用意されているものの、実際はだれも利用していませんでした。
なぜ利用しないのかと言うと、このロッカーのある場所に原因があります。
地図で見るとこの辺りにロッカーがあるのですが、普通にパークで遊んでいたらまず気づくことはありません。
キッズクラブというプログラムが行われる建物の裏側にあります。
私はキッズクラブに参加している海ちゃんの写真を撮ろうと、後を追いかけていたことで偶然発見することができました。
スタッフがいたのできっとそのスタッフから鍵を借りるシステムになっているのでしょう。とてもヒマそうにしていました。
ロッカーの場所がわかったところで、利用しません。
なぜなら遊ぶところから遠すぎるからです。
できれば財布やカメラなどの貴重品を入れたかったのですが、ビーチで遊ぼうものならあまりに不便。
では荷物はどうしているのかというと、みんな普通にチェアーに置いています。
ここは外国なのでかなり抵抗があったのですが、スタッフもたくさんいるので信じて私たちも置いて遊んでいました。
シュノーケリングツアーのときなんて、結構な時間ビーチ沿いのチェアーに貴重品の入ったバッグを放置していましたが、それでも大丈夫でしたよ。
ただし、リスクはありますので不安なひとは不便でもロッカーに預けるのが良いと思います。
また、今回は閑散期に行ったのでチェアーもたくさん空いていたから良かったのかもしれません。
泳げる水族館
まず最初に向かったのが、世界に8つしかないと言われている「泳げる水族館」でした。
何度もPICのイメージ動画を見ていた海ちゃんが、一番食いついていたこのアクティビティ。
残念ながら120cmの身長制限があって、96cmの海ちゃんは体験できないものと思っていたのですが、Instagramで3歳の子どもが体験したという投稿を見て、「もしかしたらできるのかも?」という期待を抱いて向かったのです。
すると、
「ADULT/KIDS LESSONS」のメニューの下に「KIDS LESSONS」というメニューがあり、これであれば参加できることがわかりました。
すぐさま10時の回を申し込み、海ちゃん人生初のシュノーケリング体験です!
かんたんな説明をうける海ちゃん。
だんとつのチビ!笑
イケメンのお兄さんにやさしくエスコートされ
いざ入水!
ちなみに海ちゃんは水が大好きでまったく怖がりません。
1歳半くらいから銭湯の水風呂で遊んでいて、名物扱いされていました。
グアム行きが決まってからは毎週末プールへ連れていき、ゴーグルを着けてもぐる練習をしてきましたが、シュノーケリングは初めてだったので上手にできるかドキドキ。
でも、心配無用でしたね。
お兄さんの周りに青い熱帯魚が何匹か見えているのがわかりますか?
きっと海ちゃんにはもっとたくさんのお魚が見えていたことでしょう。
他の子どもたちも一通りシュノーケリングをしたら、次にこのような乗り物に乗せてもらいました。
これならシュノーケリングができない子どもでも安全に水中をのぞくことができますね。
海ちゃんもこの表情!
お魚さんがたくさん見れて良かったね♪
ラグーンカヤック
泳げる水族館を満喫したあとは、一通りプールやウォータースライダーで遊びラグーンカヤックに行きました。
ここにはスタッフが常駐しておらず、プカプカ浮いているカヤックに勝手に乗っても良いシステム。
私の後ろにはちゃんとおはるさんもいて、3人で乗ることができました。
コースは結構広く、全部回ろうと思うと漕ぐスピードにもよりますが30分くらいかかるかもしれません。
途中滝があったりと、本当に海でカヤックしているような雰囲気を味わうことができます。
海ちゃんも漕ぎたがるのでパドルを渡しましたが、全然進まず。
取り上げると怒って大変でした。
シッキースナックシャック
ランチはおはるさんがプール内にある売店「シッキースナックシャック」で買ってきてくれましたが、少し怒っている様子。

聞いて!
このホットドッグが$100もしたんだよ!
なんと、少し大きめ(でもアメリカでは普通サイズ)のホットドッグ1本で約1,000円もしたそうです。
おはるさんは、びっくりしてそれだけ買って帰ってきました。
いくら観光価格とはいえ、さすがに高すぎる。
ということで、おはるさんがホテル向かいにあるABCストアでおにぎりなどを買ってきてくれることになりました。
シッキースナックシャック、おそるべし。
トランポリン
ランチを済ませたら、 海ちゃんがずっとやりたがっていたトランポリンに挑戦しました。
事前予約が必要なのですが、お昼時だったのか予約が1件もなかったのですぐにできるとのこと。
服が濡れていると股にタオルをはさまれるのですが、ランチで乾いていたので水着のままでOKでした。
めちゃくちゃ楽しそうな海ちゃん。
私もやりたかった!笑
このあと部屋に戻り全員でお昼寝タイムとなりました。
ロイヤルクラブラウンジのハッピーアワー
17時になり、ロイヤルクラブラウンジのハッピーアワーに行きました。
少し早いですがこれが夕食になります。
朝食時にはサラダやフルーツ、ヨーグルトなどが並んでいたコーナーも、ハッピーアワー時にはおかず系が並んでいました。
また、ハッピーアワーはなんとアルコールも飲み放題!
私たちは2人ともお酒が弱いので飲みませんでしたけど、普通だったらよろこばれるサービスですよね。
ハッピーアワーは19時まで利用できるので、このテラス席からサンセットを見ながらゆっくりお酒を飲むという過ごし方もステキだと思います。
Tギャラリアでショッピング
夕食後はみんなでTギャラリアにお買い物に行くことに。
Tギャラリアの無料シャトルバスがPICにも停車するということで何の疑いもせず待っていたところ、ホテルのスタッフらしきひとが声をかけてきました。
「Tギャラリアに行きたかったら、道路の向こう側で待たないとダメだよ!」

どういうこと!?
と思ったのですが、こういうことでした。
グアムの道路は右側通行だったので、PICの前で待っているとTギャラリアとは逆方向の(つまりTギャラリアから帰るひとが乗る)バスが来ます。
Tギャラリアに行くには、道路をわたってロイヤルオーキッドグアムホテルの前でバスを待つ必要があったということです。
ご親切に教えていただき、ありがとうございました。
Tギャラリアについては、私はずっと海ちゃんとおもちゃ売り場で遊んでいたので特に感想はありません!笑
たくさんのおもちゃに囲まれて幸せそうな海ちゃん。
飽きもしないで、おはるさんが買い物中ずっとここで遊んでいました。
それと、帰り際GODIVAコーナーの前を通ったらスタッフのお兄さんがとつぜん「お子さんはアイスが好きですか?」と聞いてきたので好きだと答えたら、とっても美味しいパインアイスをくれたのです。
本当だったら何ドル以上かの買い物をしたお客さんに対するサービスだったみたい。
グアムのひとたちは本当に子どもに優しいひとが多いなぁと感じました。
3日目
キッズクラブ
この日のメインは何といってもキッズクラブ!
4歳から参加できる外国人スタッフと交流できるプログラムで半日か1日コースを選択できます。
使われる言語はもちろんすべて英語。
日頃から英語に興味津々で人見知りもまったくしない海ちゃんだったので、とても楽しみにしていました。
なんなら、もう少し早くグアムに行く予定だったのですが、このプログラムに参加するために海ちゃんが4歳になるのを待ったくらいです。
キッズクラブに参加する場合、水着・ビーチサンダル・日焼け止めと着替え用の普段着を持たせる必要があります。
水着で参加する場合は普段着を、普段着で参加する場合は水着を持たせれば大丈夫です。
受付に行くとこのような用紙に参加者の情報を記入します。
記入内容は
- 氏名・性別・生年月日
- 泳げるかどうか?
- 食べ物その他アレルギーはあるか?
- 言語
- 特別な介護は必要か?
- 外出場所(保護者)
です。
これとは別に受付で簡単に保護者の行き先・連絡先などを書くのですが、韓国人の保護者はみんなギャラリアやGPOなどに出かけると書いていました。
さすがに子どもを置いて外にでかけるのは気が引けますけどね。
不安そうな様子もなく、むしろ早く行きたそうな海ちゃん。
楽しんできてね!
キッズクラブの良いところは、子どもの経験もさることながら大人が育児から開放されてグアムを満喫できるところです。
小さい子どもがいるから自分がやりたいことを諦めるのは仕方がないと思いつつも、大人だってやっぱり楽しみたい!
ということで、スタッフのお兄さんお姉さんにお任せし、おはるさんとプールとビーチを楽しんできました。
わーい!
わーい!
わーい!
わーい!
わーい!
2人きりでプールやビーチで遊ぶなんて新婚旅行のハワイぶりだったので、とっても楽しかったです。
ありがとうキッズクラブ!
ちなみに泳げる水族館は化粧NGということでしたが、そこまで厳しく取り締まっておらず、開始までに近くにあるシャワーで身体を流せばOKでした。
おはるさんはちゃんとすっぴんで行きましたけどね。
さてそのころ海ちゃんはどうしているかというと、
プールでお兄さんの掛け声にあわせて

Kids club!
と手を挙げて応えていました!笑
ノリノリー!笑
ちょうどキッズクラブの部屋から出てきてプールに入るところだったようです。
その後もちょっと様子を見ていましたが
めちゃくちゃ楽しそー!

知らない男の人にそんなに笑顔ふりまいて
パパ嫉妬しちゃうんだからね!
終了時間に合わせ迎えに行くと、時間どおりに出てきました。
普段着に着替えて出てくるので、とても助かります。
感想を聞くと、やはりとても楽しかったそうです。
午前コースは11時に終了したので、そのまま私たちも着替えでランチに出掛けました。
トニーローマ・タモン
トニーローマ・タモンはPICの目の前、前日Tギャラリア行きのシャトルバスに乗ったロイヤルオーキッドグアムホテルの1階にあります。
夜はとても混雑して予約必須という口コミでしたが、念のためランチでも予約をしておきました。
その予約方法と私たちが食べた料理については別記事に書きましたので、そちらをご覧ください。
パターゴルフ&トランポリン
ランチ後、おはるさんはそのままシャトルバスに乗りこみ、ひとりでマイクロネシアモールに買い物に出かけました。
私と海ちゃんはPICに戻って、少しだけ遊ぶことに。
また海ちゃんがトランポリンをやりたいというので行ってみると、少し待ちが発生しています。
そこで空いている時間に予約を取って、すぐ近くにあるパターゴルフで遊びました。
事前にコースを確認する海ちゃん
それなりに見える海ちゃん
結局手を使うことにした海ちゃん
パターゴルフはトランポリンの小屋にクラブとボールが置いてあって、いつでも自由に遊ぶことができます。
しかし、とにかく暑かった!
けど中々海ちゃんがやめてくれなくてどうしようかと思ったところ、とつじょ大きなカエルが飛び出してきて、こわくなってやめてくれました。
結構、カエルやヤモリはあちこちにいるので、嫌いなひとは心の準備をしといた方が良いですよ。
まだ少し時間があるので木陰で休憩。
パパの真似をしたがる海ちゃん
パパの真似をしたがる海ちゃん
ちなみに私は子どもと2人きりでも全然大変だとは思いません。
とにかく溺愛しているので、楽しくて仕方がないくらいです。
おはるさんも何の心配もなくショッピングを満喫していることでしょう。
子どもといるときが、本当に幸せな時間だなとつくづく感じます。
そんなこんなでようやくトランポリンの予約時間になりました。
今回のスタッフは、滞在中何度も日本語で話しかけてくれたノリが良いおじちゃん。
もちろん、海ちゃんのことも覚えてくれていました。
海ちゃんが調子に乗って

グリーン、グリーン!
(グリーンとは、トランポリンのロープが上昇するボタンの色)
と何度も言うので、おじちゃんもどんどん上昇ボタンを押して、ついに
こんなに空高く舞い上がりました!笑
ちなみに分かりづらいですが、海ちゃんめちゃくちゃ笑顔です。
全然怖がりません。
おじちゃんも「飛んでけー!」ってノリノリで言ってました!笑
おそらく、普通これくらいの子どもにはここまで上昇させることはないと思います。
海ちゃんとおじちゃんの信頼関係があったからこそ、ここまでサービスしてくれたのでしょう。
「もう終わりだよー」「まだやるー」のコントのようなやり取り。
最後までお付き合いいただいたおじちゃん、本当にありがとうございました!
ロイヤルクラブラウンジのハッピーアワー
この日もロイヤルクラブラウンジで夕食。
唐揚げは下手に作るほうが難しいですよね。
アルコールを勧められたけど飲めないと断ったら持ってきてくれたノンアルコールカクテル。
格好つけてますがノンアルコール。
その気づかいがうれしかったです。
ナイトプール
PICのプールは21時30分までオープンしているので、ナイトプールが楽しめます。
夕食後、まだ濡れている水着に再び着替えていざプールへ。
夜のプールはライトアップされていて、とてもキレイ。
日焼けの心配がなく、ツアー客は帰っているのでとても空いているナイトプール。
宿泊者ならぜひ体験すべきです。
こちらは毎日20時30分に開催されるナイトイベント。
この日の内容はダンスナイトということで、とりあえず海ちゃんも参加してみました。
が、
結構なガチレッスンだったため、まったく周りについていくことができず、途中で飽きて離脱しました。
ちなみに、HPで見ていた楽しみにしていたシッキーファウンテンショー。
毎日開催という情報でしたが、滞在中は一度もやっておらず残念でした。
スタッフに聞いても「やっていない」的なことを言っていました。
4日目
当初の予定はではこの日もキッズクラブでした。
しかし、実際に海ちゃんがどれくらいハマるか分からなかったので聞きいてみました。

今日はどうする?
キッズクラブ行く?それともパパとママと遊ぶ?
すると

キッズクラブ行く!!
と即答でした。
よほど楽しかったんでしょうね。
そこで午前中は海ちゃんがキッズクラブ、おはるさんがGPOにショッピング、私はプールで写真整理などしながら、海ちゃんの様子を伺うことになりました。
キッズクラブ
滞在中2度目以降の利用の場合は、最初に書いた黄色い紙は記入不要になります。
受付で簡単な記入用紙に名前などを書けばOKです。
気合を入れて9時前に行ったら、「まだスタッフミーティング中です!」と締め出されました!笑
午前コースは9時~11時って書いているんですが、よくよく見ると9時~9時半までが受付時間だったんですね。
海ちゃんを預けて部屋の入口付近で写真の整理をしていると、何やら物音が。

あれ?
海ちゃん脱走しようとしてない?
って思ったんですが、10時になって外遊びの時間になったので我先に出ようとしていただけでした。
プールに行く前のトイレ休憩でも、用を足したあと割り込んで先頭キープ。
やる気満々です!
そして、やはりだんとつチビ!笑
この日、一番遊んでくれたお姉さん。
そんなに海ちゃんのゴーグル姿がおかしいですか?笑
たいへん、海ちゃん逃げて逃げてー!
ざっぱーん!
って、水かけのスケールがUSA!
こんな感じで2日間とっても楽しませてくれたキッズクラブのスタッフには本当に感謝感謝です!
その後もプールやビーチでキッズクラブのスタッフに会うと、海ちゃんを名前で呼んでくれるなど、本当に仲良くなった様子。
海ちゃんは今でもキッズクラブにまた行きたいって話してくれます。
それくらい印象に残ったできごとだったのでしょう。
PICのキッズクラブは子どもも大人も楽しめる本当に素晴らしいプログラムです。
ウォーターパークも素晴らしいのですが、キッズクラブだけでもPICを選択する価値があると本気で思いました。
ただし、人見知りのお子さんやプールな苦手なお子さんだと同じように楽しむことは難しいかもしれないので、親が遊びたいからという託児所感覚で預けるのはやめましょう。
シュノーケリングツアー
キッズクラブのあとランチとお昼寝をはさみ、みんなでビーチにやってきました。
ちなみに、この日のランチは昨日食べきれなかったトニーローマの残りとABCストアで購入したおにぎりなど。
すっかりアンチ、シッキースナックシャック!
ビーチに来た目的はシュノーケリングツアー。
前日おはるさんと2人で来たときは、ただシュノーケリングセットを借りて目の前のビーチを泳いだだけでしたが、期待していたよりはお魚がいなかったので今回はツアーに参加することにしました。
ツアーは1日3回、10時半、13時半、15時半に行われ、事前にビーチセンターで予約をする必要があります。
私は海ちゃんがキッズクラブに参加している間に15時半の回を予約しました。
少し時間があったので砂場セットを借りて遊ぶ海ちゃん。
ビーチセンターでレンタル用品を借りるときは、ルームキーを渡します。
そして返却したときにルームキーが返ってくるシステムです。
シュノーケリングセットなど、人数分借りるときは必ず全員分のルームキーを持ち歩きましょう。
何を持っているでしょーか?
じゃじゃーん、貝でしたー!
いちいち可愛い。
そしていよいよツアーの時間になったので、お砂場セットを返しシュノーケリングセットを借りようとしたところトラブル発生。
なんとビーチセンターのスタッフに「ひとりで泳げない子どもはダメです!」と言われてしまいました。
そんなー!と思ったのですが、何とかねばって

この子は泳げないけどひとりで浮くことができます!
泳げる水族館でシュノーケリングも体験したから大丈夫です!
と懇願した結果、なんとかOKをもらえました。
良かったね海ちゃん!
そしてみんなでシュノーケリングスポットまで歩きます。
場所は歩いて10分ほどのイパオビーチでした。
何が大変だったかというと、ビーチの砂に貝殻なのかサンゴなのかが混じって、それがサンダルの中に入るのが結構痛い。
海ちゃんは痛いから歩けないと言い出し、結局ずっと抱っこで移動したのでかなり疲れました。
ようやくイパオビーチに着いたら、あとは各自自由にシュノーケリング開始。
特にサンゴ付近にはたくさんの熱帯魚がいました。
海ちゃんシュノーケリングは上手だったんですが、ゴーグルが大きいせいでかなり曇って、何度も拭いてあげたのですが私たちようにキレイに水中が見れなかったのが残念でした。
2年前の沖縄旅行前に購入したGoPro HERO6は今回も大活躍!
スマホだと中々撮れないようなステキな写真がたくさん撮れました。
シッキースプラッシュプール
シュノーケリング終了後、シッキースプラッシュプールで結構遊びました。
シッキー(ペンギンのキャラクター)のイラストが描かれた巨大バケツに水が一定量貯まると、ざっぱーんと滝のように流れ落ちてきます。
本当はその瞬間にシャッターを押して欲しかったんですが、韓国人にシャッターをお願いしたのであきらめました。
この他にもたくさんの水を使った仕掛けがあって子どもにはたまらないスポットです。
海ちゃんもこの表情!
夕食はホテルのディナーショーを予約していたので、私が海ちゃんと遊んでいる間に、おはるさんは一足先に部屋に戻り着替えと化粧を済ませていました。
そろそろ時間だなと思い私たちもプールをあとにし、タオルを返却しようとしたところ、海ちゃんの名前を呼ぶ声が!!
なんと、偶然にもそこには午前中キッズクラブで海ちゃんとたくさん遊んでくれたお姉さんがいました。
招き入れられ、感動の再会を果たす2人。
そして何やらお姉さんと海ちゃんが話をしている…。
何を話してるんだろう?
と思ったそのとき!!!
えっ!何かもらってない!?
じゃじゃーーーん!
何と、本来ならば10種類のアクティビティのうち7種類を制覇し、スタンプを集めないともらえないはずのPIC特製メダルをもらっているじゃありませんか!!
これには海ちゃんも大興奮!
ベリーベリーサンキューですよお姉さん!
きっとこれはお姉さんと海ちゃんの友情の証なのでしょう。
それはアクティビティ7種類制覇をもしのぐ価値のあることだったに違いありません。
他にもたくさんの子どもが参加していた中、あの短時間でここまで仲良くなれる海ちゃんのコミュ力には驚かされるばかりです。
男は度胸、女は愛きょうだと昔から言いますが、海ちゃんの愛きょうは国境を超えました!
パシフィックファンタジーディナーショー
夕食は控えめにするように心がけていますが、最終日前夜ということもあり、せっかくなのでホテルで開催されているディナーショーを予約しました。
予約は公式HPからできます。
事前に口コミで調べて、前から順番につめて座るから早く行って並んだ方が良いと知っていたのですが、プールから引き上げる時間がちょっと遅かったのと先ほどの嬉しいサプライズもあって大分出遅れてしまいました。
公式サイトによるとディナー開始が18時半。ショー開始が19時半。
予定では17時半から並ぶはずだったけど、結局行ったのは18時。
するともう続々中に案内されていて、半からのはずのディナーももうみんな食べ始めていました。
食事はビュッフェ形式ですが、反時計周りにキレイに列を作っているので逆走はできません。
そのため後半にどのような料理が用意されているのかが分からず、気軽に料理に手を伸ばせませんでした。
結構並んでいるように見えますが、回転は早いです。
口コミでは料理は韓国料理だと言っていましたが、詳しくないので良く分かりません。
ただ普通に食べられる味でしたよ。
まぁ、食事はメインではありませんから期待しすぎない方が良いです。
18時に並んで案内された席が大体中央のこの位置。
もっと早く来れば良かったと後悔しました。
ちなみに写真を撮るときは席から離れて前の方で撮りました。
マナー違反だったかもしれませんが、邪魔にならないよう気をつけたので許してください。
海ちゃん、ライトセーバーゲット!
横にあるドリンクとセットでしたが、全然おいしくなくてすぐに私に渡してきました。
シッキーも登場!頑張って踊っています。
人もたくさん出てきて演出凝っています。
ファイヤーダンスはキレイだし迫力ありますね。
特にクライマックスは本当に圧巻でキレイでした!
動画でしか残っていないのでお見せできませんが、ぜひその目でご覧になってください。
そしてそのクライマックスで再びミラクルが発生!
なんとお姉さんが海ちゃんを誘って、一緒に踊ってくれたのです!
きっとこれはお姉さんのアドリブの演出だと思います。
海ちゃん、あなたもってるよ!!
楽しそうに踊ったあとは記念写真。
ちょっと照れてる海ちゃんが可愛かったです。
最後の最後まで最高の思い出になりました。
ありがとうグアム!ありがとうPIC!
まとめ
こうして海ちゃんの海外デビューとなったグアム旅行は、誕生日旅行にふさわしい大変素晴らしいものになりました。
PICグアムの「本気で楽しんでいってもらいたいという」思いを、随所に感じることができました。
ここまで読んでくれたひとは気づいているかもしれませんが、この4泊5日のグアム旅行で、私は一切PIC以外の観光をしていませんし買い物もしていません。
ABCストアにすら一度も行かなければ、なんなら財布を一度も開きませんでした。
それくらい、海ちゃんと一緒にPICを満喫しました。
本当に楽しかったです!
大人だけで行っても絶対に楽しいですが、子連れならPIC一択でまず間違いないでしょう。
ぜひ子どもと一緒にPICを楽しんでください!
絶対、絶対にまた来るからね、GUAM!
さいごまで長文にお付き合いいただきありがとうございました。
私も色々なひとたちのブログを大変参考にさせていただきましたので、本記事がどなたかのお役に立てれば幸いです。
私たちはこれから上海ディズニーに旅立ちます!
今日も世界中で幸せな出来事が起きますように。
---にほんブログ村参加中---
「イイね!」と思っていただけたら
軽い気持ちで「ポチっ」とお願いします。
グアムで激安でWi-Fiを使うためにひらめいたハイブリッド案
どうも、ぷらてんです。
先日グアムに行ってきましたが、とある方法で激安でWi-Fiを使うことができたのでご紹介します。
この方法は、次のようなひとに向いている方法です
- とにかく激安でWi-Fiを利用したい
- 基本的に同行者とは同一行動
- 滞在中電話回線による通話はしない
- ポケットWi-Fiを自前で持っている
ちなみに私の場合は5日間使い放題で1,970円でした。
スポンサーリンク
?
レンタルポケットWi-Fi or プリペイドSIM問題
5年前に新婚旅行でハワイに行ったときはイモトのWiFiを保障なしでドキドキしながら使ったのを覚えています。
イモトのWiFi は渡航先で使えるポケットWi-Fiのレンタルサービスで、手続きも利用方法もカンタンなのが特徴です。
ただし、1台しかレンタルしない場合は同行者が別行動になるとWi-Fiを使えないひとが出てくることと、端末保障(紛失や破損)に入るとそこそこ高額になってしまうのがデメリットでした。
今回のグアム4泊5日の場合で見積もってみると、
端末保障あり・60日前予約割適用(20%OFF)で8,460円(通常10,060円)
端末保障なし・60日前予約割適用(20%OFF)で6,840円(通常8,440円)
でした。
他社のポケットWi-Fiレンタルサービスと比較しても、だいたいこのような料金になります。
一方で、今回の旅行では渡航先で使えるプリペイドSIMをスマホに挿して利用する方法に初挑戦してみたいという気持ちもあり調べてみました。
グアムで使えるプリペイドSIMは次の4キャリア。
- Docomo Pacific
- GTA Teleguam
- IT&E
- iConnect
しかし、このうちIT&E以外のキャリアは空港で販売されておらず、マイクロネシアモールなどの大型ショッピングモールに行かなければ購入できなかったのです。
初日(移動日を除く)からホテルに併設されたウォーターパークで遊び倒す予定だったので、これでは困ります。
IT&EのプリペイドSIMは空港で販売しているようですが、私たちが利用するUA197便は22:20到着予定。
その時間にお店がやっているという確かな情報も見当たりませんでした。
そこでAmazonで調べたところ、こちらのプリペイドSIMが安く販売されていたのです。
今では少し値段が上がっていますが、私が購入を検討したときは1,970円でした。
これであれば、おはるさんのスマホと合わせて2台分でも3,940円。
イモトのWiFiと比べてずいぶん安いです。
しかもプリペイドSIMのメリットは別行動でもWi-Fiが使えることと、ポケットWi-Fiのように紛失・破損の心配がないこと。(交換した国内用のSIMは紛失の恐れがありますが)
しかし、ここでさらにスゴい方法をひらめいたのです。
ひらめいたハイブリッド案
それが「プリペイドSIMをスマホに挿入するのではなく、自前のポケットWi-Fiに挿して使う」という方法でした。
私が悩んでいた、レンタルポケットWi-FiとプリペイドSIMをスマホに挿して使う2つの方法のハイブリッド案とでも言いましょうか。
それは

ポケットWi-FiにもSIMカードが挿してあるのだから、
プリペイドSIMも使えるのでは?
という疑問から生まれた方法でした。
調べてみるとこれがビンゴ!
SIMフリーのポケットWi-Fiだったら、問題なく使えるんですよね。
購入したプリペイドSIMの商品説明にもこのようにちゃんと書いてあります。
ちなみに私が使用しているポケットWi-Fiは今何かと話題になっているHuaweiのE5577。
うちは夫婦揃ってスマホもHuaweiなので、今回の規制は本当に困りものです。
コスパ神レベルでしたからね!
キャリアはもちろん楽天モバイル です。
3.1GBで月額料金972円(税込)って安すぎません!?
スマホもめちゃくちゃ安く手に入るので、ぜひ他のキャリアを利用されているひとは、キャンペーンを有効利用して乗り換えることを全力でオススメします!
▶キャンペーンを利用してスマホを0円で手に入れた記事はこちら
このハイブリッド案には次の大きなメリットがありました。
- 料金が最安(プリペイドSIM1枚分1,970円)
- 事前に購入・設定できる
特に事前購入・設定できるのは助かります。
現地で購入して設定するのはそれだけで貴重な時間が割かれますし、仮に空港で販売していたとしても移動疲れもあるから早くホテルに行きたいですもんね。
ポケットWi-Fiだと別行動になるとWi-Fiを使えないひとが出てくるというデメリットがありましたが、基本的にはずっとホテルかプールにいます。
別行動になるとしたら買い物の時くらいですが、大型ショッピングセンターにしか行かない予定だったので、集合時間と場所さえ決めていれば大丈夫だろうということになりました。
プリペイドSIMの初期設定
まずプリペイドSIMが届いたら、アクティベーションという初期設定をしなければなりません。
設定するのは次の2つです。
- 利用予定日の設定
- APNの設定
利用予定日の設定
まず5日間という利用期間が決められているプリペイドSIMなので、いつから通信を始めるのかという利用予定日の設定が必要です。
商品に同封されている説明書に記載のURLにアクセスすると次のような画面が出てきました。
それぞれ項目を入力し登録ボタンを押すと
この様になぜか中国語が表示されました。
しかも確定ボタンが見切れていて完全に表示されません。(ボタンは押せますが)
この中国語をGoogle翻訳で訳してみると、
「正常に送信されました。手動処理を待ってください。」
という意味に。

手動で何かする必要があるの?
と始めは不安に思いましたが、特に追加の作業はありません。
APNの設定
次にAPNの設定です。
スマホであれば設定メニューから操作できますが、ポケットWi-Fiの場合PCか専用アプリから手続きをすることになります。
私はPCでやりましたが、Huaweiの場合はまずポケットWi-FiとPCを接続。
次にアドレスバーに「http://192.168.8.1」を入力するとWeb管理画面が表示されます。
あとは説明書に書いてあるとおり、「設定」→「プロファイル管理」から新規プロファイルの追加でAPNを設定していきます。
設定内容は上から
- プロファイル名:任意の文字(例:IT&E)
- ユーザー名:空欄
- パスワード:空欄
- APN:prepaid.ite.net
念のため説明書に書かれた販売会社のアドレス宛に、ちゃんと初期設定できているかメールで確認してみたところ、このように丁寧な返信をいただきました。
それでもやはりグアムに着くまでは安心できず、ウォン・パット空港に飛行機が着陸してすぐにポケットWi-Fiの電源を入れ、「IT&E」の文字が表示されたときはとても感動しましたね。
私がこちらの商品を購入したときは評価もレビューも0件だったので不安だったのですが、とても信頼できる会社だと思いました。
使ってみた感想
感想としては、まったく問題ありませんでした。
特に回線スピードを測定したりはしませんでしたが、遅いと感じることはなかったです。
また、滞在中マイクロネシアモール、Tギャラリア、GPOでおはるさんと別行動になりましたが、すべてFreeWi-Fiが用意されてあったので困ることはありませんでした。
ただしこの方法のデメリットもあります。
それは
- 電話回線をつかった通話ができない
- 自前のポケットWi-Fiが必要
- 家族が多いと不便かもしれない
プリペイドSIMには電話番号が付与されるのですが、ポケットWi-Fiに挿入して使う場合そもそも通話機能がないため活かせません。
LINEなどのIP電話は問題なくできますが、もし仕事の関係などで渡航先でも電話回線で日本と繋がっている必要がある場合は、この方法は使えません。
また、自前のポケットWi-Fiがあることが前提となっています。
E5577であればメルカリで4,000円程度で購入できますので、トータルコストで考えてみてください。
とりあえずイモトのWiFiよりは安く済みそうですよね?
ちなみにメルカリで商品を購入する際は、ぜひポイントサイトのちょびリッチを活用しましょう。
商品購入額の3%がポイントバックされますが、これは他のポイントサイトに比べて最も高い還元率になります。
そしてスマホを所有する家族が多くて、しかも別々に行動することが考えられるのであれば、ポケットWi-Fiを活用する方法では不便を感じるでしょう。
その場合はプリペイドSIMを人数分購入して、それぞれのスマホに挿入して使い方法がベストだと思います。
さいごに
今回、ドケチな私が考えに考え抜いた結果ひらめいたグアムで激安でWi-Fiを使う方法をご紹介しました。
グアムと言わず、国内で入手可能な海外のプリペイドSIMであれば同様の手法でできるでしょう。
なお、現地で入手するタイプのプリペイドSIMは、ポケットWi-Fiに挿入する場合設定にPCが必要だったり、現地の販売スタッフが設定に不慣れな場合があるのでオススメしません。
ちなみに、プリペイドSIMを活用する方法でちょっと不便なのが、国内で普段使用しているSIMカードと入れ替える作業です。
作業に必要な専用の安全ピンみたいなものを持ち歩く必要がありますし、取り外した方のカードを紛失する心配もあります。
中にはデュアルSIMといって、国内用と渡航先用の2つのSIMカードをさせるスマホもありますので、海外旅行によく行かれるひとはそういった基準でスマホを選ぶのもアリでしょう。
また、最近ではeSIMというものも出てきました。
国内ではiPhone XSから採用された、電子的なSIMのことです。
この技術が普及すれば、いちいちカードを入れ替える作業もなくなり、さらに海外でのWi-Fi利用が手軽になりますので大いに期待しています。
LCCを使えば国内旅行よりも安く行けて、スマホも日本と同じように使うことができる。
このように海外はどんどん身近なものになってきています。
うみちゃんには、これからもできるだけ多くの世界を見せてあげたいですね。
今日も世界中で幸せな出来事が起きますように。
---にほんブログ村参加中---
「イイね!」と思っていただけたら
軽い気持ちで「ポチっ」とお願いします。
グアムのトニーローマの予約にグルヤクを使ってはいけない理由
どうも、ぷらてんです。
先日グアムに家族旅行に行った際に、ホテルの目の前にある人気レストラン、トニーローマ(タモン店)を利用しました。
事前にネットで調べると、実際に行かれたひとのブログ記事に「とても人気のレストランだから予約必須」と書かれていて、そのままグルヤクというサイトで予約ができると紹介されていました。
「24時間オンラインで日本語予約」とうたっているこちらのサイトですが、私は使いませんでした。
その理由は、グルヤクの予約には手数料がかかることと公式HPからの予約が超カンタンだからです!

えっ、でも英語で予約とか絶対ムリ!
ぜったい大丈夫!
この記事を読んだ後ならサルでもできます。
今回はトニーローマの予約にグルヤクを使ってはいけない理由と、公式サイトからの予約方法について解説していきます。
スポンサーリンク
?
グルヤクを使ってはいけない理由
今回の旅行ではじめてグルヤクの存在を知ったのですが、日本最大の海外レストラン予約サイトなんだそうです。
最初はトニーローマを利用したひとのブログ記事から当サイトに飛んで、実際に予約を試みました。
すると、

ん?
予約手数料!?
なんと、ただ予約をするだけなのに手数料がかかるのです。
代行料ってことなのでしょうが、こういうのって普通グルヤクを通して予約が成立し実際に利用してもらったらお店側からグルヤクに手数料が支払われるもので、利用者からはお金は取らないものなのではないでしょうか?
しかも当日の料理代金に含まれるわけでもなければ、キャンセルしても予約手数料は返金されません。
小さな子どももいるし現地では完全にフリープランなので予定がどう変わるかも分からないため、これでは怖くて利用できませんよね。
予約特典でグループに対しミニデザートが1つもらえるみたいですが、いりません!
絶対予約手数料の方が高いし、お腹いっぱいで食べられないかもしれないし。
ということでグルヤクからの予約は即却下し、公式HPからの予約に切り替えることにしました。
まずはやってみる!
という発想が大事だということを言いたかったのです。
公式HPからの予約は超カンタン
実際に公式HPから予約してみて、めちゃくちゃ驚きました。
だってわずか3ステップ。
サルでもは言い過ぎですが、小学生並みの英語力で十分予約できます。
1step.トップページの「MAKE A RESERVATION」をクリック
2step.人数、日時を選択
3step.名前や連絡情報を入力して「Confirm Reservation」をクリック
以上です!
これで問題なく予約できていました。
というか、公式サイトなので最も確実な予約方法です。
カンタンですよね?
たった1分くらいのこの作業に1,620円も払うなんて本当にバカバカしいと思いました。
もちろんこれはトニーローマの場合であって、公式サイトを見て自分ではとても予約ができないと判断したお店であればグルヤクの利用価値はあるでしょう。
まずはやってみる!という発想が大事なのです。
GW明けのトニーローマはガラガラ
オチとしては、GW明けのトニーローマはご覧の通り12時の予約でもガラガラでした。
本当に手数料払って予約しなくて良かったです。
ディナーだともっと混むのかもしれませんが、ランチであれば予約する必要はなさそうですね。
料理はと言うと、最初に出てきたパンと定番のベイビーバックリブは普通に美味しかったです。
ただし問題はベイビーバックリブの付け合せのコーン!
水っぽくてベチャベチャしていて、まったく美味しくなかったです!!
グアムの人が青森県のブランドとうもろこし「獄きみ」を食べたら、度肝を抜くのではないでしょうか。
付け合せは選べるので、コーンは避けることをオススメします。
あと全力でオススメするのがこちらのフライドシュリンプ。
これがとても美味しかったです!
ベイビーバックリブよりも感動が大きかったので、ぜひご来店の際は注文してみてください。
ちなみに私たちは3人でベイビーバックリブのハーフを2つと、フライドシュリンプを1つオーダーしシェアしましたが、食べきれず持ち帰り用の箱(店員さんはTogoBoxと呼んでいました)をいただき翌日のランチの足しにしました。
それくらいボリューミーだったということです。
まとめ
トニーローマは日本にもあるためマストなお店ではありませんが、外食で失敗したくない場合は抜群の安定感があるお店です。
ご利用される際は、ぜひ公式サイトからの予約にチャレンジしてみましょう。
最初から英語はムリだと決めつけて、情弱手数料を支払うことはないですからね。
今日も世界中で幸せな出来事が起きますように。
---にほんブログ村参加中---
「イイね!」と思っていただけたら
軽い気持ちで「ポチっ」とお願いします。
外貨を電子マネーに交換できるpocket changeが便利すぎた
どうも、ぷらてんです。
今回は成田空港などに設置してある「pocket change」というマシンをご紹介します。
- 自宅に外貨が眠っている
- 旅行から帰ってきたら外貨が余った
こういうシーンで役立つ情報ですので、ぜひ記事をさいごまでご覧になりお得に利用してみてください。
スポンサーリンク
?
pocket changeを実際に使ってみた
pocket changeとは外貨をその場ですぐに電子マネーに交換することができる、とても便利なマシンです。
私は先日のグアム旅行の際に初めて利用しました。
ことの発端はおはるさんがとつぜん行った断捨離の儀。
これによって、私がこれまで貯めていた外貨コレクションに白羽の矢が立ちました。
これまで訪れた様々な国の外貨(使いきれなかった余り)を箱に入れて記念に取っておいていたのですが、

何に使うの?
と聞かれると、説明のしようがありませんでした。
しかし、銀行に持っていくのはちょっと気が引ける。
全部かきあつめても少額にしかならなかったら恥ずかしいし、時間もかかりそう。
そこで色々と調べたところpocket changeの存在を知ったのです。
対応通貨
現在、電子マネーに交換できる通貨はこれら10通貨です。アジアが中心ですね。
持っていた米ドルはグアム旅行に使うことにしたので、中国元とシンガポールドルを交換しました。
交換先
交換できる電子マネーおよびギフトカードはこの通り。
十分なラインナップですね。
私は一番利便性の高いamazonギフト券に交換しました。
設置場所
設置場所は空港や駅、旅行会社の営業所など様々ですが、以外なところでは東京大学本郷キャンパスなどにも設置されています。
私は成田空港第1ターミナルで利用しました。
感想
使い方は説明するまでもないほどかんたんで、誰でも感覚的に使用できます。
驚いたのは、異なる国の外貨を同時に投入できること、そしてボロボロで絶対に読み取れないだろと思った中国元でも大丈夫だったことです。
とても手軽に使えて優れたマシンだと感じました。
まとめ
私はグアム出発前の空港で自宅に眠っていた外貨を交換しましたが、帰国後はほとんどドルを残さなかったので利用しませんでした。
ただ帰国後の利用の方が一般的だと思いますので、「わざわざ銀行で両替するほどでもないかな?」と思うような少額でも、ぜひ利用してみてください。
また、利用される際はこちらのクーポンコード「9910864」を入力するとレートが良くなります。
忘れずに活用してください。
今日も世界中で幸せな出来事が起きますように。
---にほんブログ村参加中---
「イイね!」と思っていただけたら
軽い気持ちで「ポチっ」とお願いします。
U-mobileから楽天モバイルに乗り換えてスマホを0円以下で手に入れた方法
どうも、ぷらてんです。
私は2015年からU-mobileというMVNO(格安SIM事業者)にお世話になってきました。
家でも職場でもWi-Fiがつながっていたため、3GBプランで十分。
夫婦2人で合わせた通信費は月々4千円未満でした!(通話料含む)
これまで使っていて特に不満もなく、長い間家計を救ってくれたことに感謝しかありません。
しかし、この度楽天モバイル がお得なキャンペーンを実施していたので、それを利用してとうとう乗り換える決意をしました。
その結果、月々の通信費はほぼ変わらず、MNP費用や契約事務手続料を加えても0円以下(むしろプラス)で新しいスマホを手に入れつつ乗り換えることに成功しました。
キャンペーンは既に終了していますが、楽天モバイルでは定期的に類似キャンペーンを実施していますので、ぜひ月々のスマホ代を節約したい方は参考にしてみてください。
スポンサーリンク
?
楽天モバイル驚愕のキャンペーン
私が利用したキャンペーンがこちらです。
ダブル元年記念 スマホ割引キャンペーンプラス
何とSIMフリー機種で人気の高いHuaweiのnova lite3が条件をクリアすることで、本体代金一括購入1円で手に入るというものでした!
こちらが実際の購入画面です。
amazonでは25,000円(税込)以上で販売されているので、通常では考えられない金額だということが分かります。
そしてキャンペーンの条件となっていたのが、こちらの割引サービスの活用でした。
プラス割
こちらは現在も継続されている割引サービスです。
同じ名義の人が2回線目を契約すると、月額基本料が3ヶ月間無料になるだけでなく、通話SIMであれば本体代が5,000円(税抜)割引されます。
ダブル元年記念キャンペーン中は、さらに本体代が10,000円(税抜)も値引きされました。
本体代が10,000円(税抜)以下の物は何と1円で購入することができ、novalite 3がまさに1円購入対象機種だったわけです。
0円以下乗り換えの具体的な流れ
具体的な流れを図で表すとこのようになっています。
では、詳しく説明していきましょう。
同一名義問題を解決
まず、楽天モバイルのプラス割を適用するには、2回線目が同一名義でなければなりません。
当然結婚前からお互いスマホを使用しているので、U-mobileの契約はそれぞれの個人名義でした。
しかし、ドコモなどの3大キャリアであれば店舗に行けば簡単に名義変更が可能なのですが、U-mobile(その他ほとんどのMVNO)では名義変更ができないことが判明。
そこでおはるさんに相談し、思い切ってU-mobileを解約。
私の名義を使って新規で楽天モバイルを契約することに。
解約のデメリットは電話番号が変わることなのですが、おはるさんは

友人との連絡はLINEだし
電話番号にかけてくるのは
身内くらいだからOK
と、これを快諾してくれました。
ただし極力電話番号は変えたくないでしょうから、3大キャリアから楽天モバイルに乗り換えるひとは、必ず事前に名義変更をすることを忘れないようにしてください。
もし夫婦でそれぞれのお財布からスマホ代を支払っている場合でも、利用者登録すれば問題ありませんので。
1台目をポイントサイト経由で新規契約
次におはるさんの新しいスマホですが、新規契約になるので忘れずにポイントサイトを活用します。
一番オトクなポイントサイトは下記のサイトでと検索すると調べることができ、私のときはげん玉が4,000円分でしたので、そちらを利用しました。
複数のポイントサイトにポイントが分散するのがイヤな場合は、一番人気のハピタスに集中する方が良いと思います。
私が見たときは3,000円分でした。
私は陸マイラーなので、複数のポイントサイトを利用しても最終的にはマイルに移行するので問題ありません。
あちこちにポイントが分散した場合、管理を怠ると失効するリスクがあるのでご注意ください。
購入する機種は、本当であれば安くなっているnova lite3にして欲しかったのですが、それまで使っていた同じHuaweiのP10 liteのメモリが3GBですぐに一杯になってしまうのがどうしてもイヤだったそうで、私が現在使用している4GBのP20 liteにすることにしました。(nova lite3も3GBです)
こちらが実際の購入画面(税抜)です。
2台目をMNP
次に、私のスマホをMNP(電話番号を引き継ぐ形)でU-mobileから楽天モバイルに乗り換えました。
このとき既におはるさんのスマホが届いていたので、プラス割が適用になります。
事前に届いていたこちらのメールのリンクから申し込まないといけないので、2回線目についてはポイントサイトは利用できません。
ここでスマホを0円以下で手に入れる最大のポイントです。
私は特にスマホ本体を変える予定がなかったので、キャリアの乗り換えだけならSIMカードのみを契約すれば良かったのですが、ダブル元年記念キャンペーンで1円で購入できるのを利用し、転売目的でnova lite3を購入しました。
届いたスマホは本体確認のために開封しましたが、一切電源は入れず未使用のままメルカリで売却。
出品してから2時間ほどで売ることができ、販売手数料と送料を差し引いても17,300円の利益になりました。
損益計算
今回の乗り換えにかかった費用は、2台分の端末代&契約事務手数料、そして1台分のMNP予約番号発行手数料です。
対して収入はメルカリで転売した端末代とげん玉のポイントのみですが、プラス割の2回線目3ヶ月間月額基本料0円というのが効いてきます。
ちなみにプラン料金の比較ですが、U-mobileは「U-mobile通話プラス3GBプラン」で月額1,706円(税込)。
対して楽天モバイルは「通話SIM3.1GBプラン」で月額1,728円(税込)。
若干容量が違うので金額を単純比較できませんが、楽天モバイルは未使用分の容量を翌月に繰り越せますし、回線速度も速いと評判なので軍配が上がります。
一応、今回の損益計算ではこの22円の誤差も加味し、プラス割の恩恵が受けられる3ヶ月間で比較しました。
楽天モバイル | U-mobile | |
端末代(P20 lite) | -14,018 | |
端末代(nova lite3) | -1 | |
契約事務手数料(2台分) | -7,330 | |
MNP手数料 | -3,240 | |
基本料金(2台分)1ヶ月目 | -1,728 | -3,412 |
基本料金(2台分)2ヶ月目 | -1,728 | -3,412 |
基本料金(2台分)3ヶ月目 | -1,728 | -3,412 |
端末売却益 | 17,300 | |
ポイントサイト | 4,000 | |
損益 | -8,473 | -10,236 |
以上です。
U-mobileをそのまま使用していたら、3ヶ月間で10,236円の支出だったところが、楽天モバイルに乗り換えた場合、3ヶ月間で8,473円の支出に抑えられました。
何と乗り換え&スマホを新しく購入したにも関わらず、0円どころか約2,000円分も得をしたのです。
さらに、もしおはるさんが機種をP20 liteではなく、キャンペーンで安くなっていたnova lite3(10,562円(税込))にしてくれていたら、さらに3,500円ほどお得に乗り換えができたことになります。
世の中にはMNP乞食(こじき)と言って、こういった乗り換えキャンペーンを利用して稼いでいるひとたちがいます。
それくらい通信会社は長年利用してくれている既存会員よりも新規会員の方を優遇しているということですね。納得できませんが…。
まとめ
今回、久しぶりにMNPをして驚いたことがあります。
それは、昔ドコモからU-mobileに乗り換えたときは、MNP転出をしてからSIMカードが届くまでの数日間は電話が使えませんでした。(Wi-Fiでネットは可能)
しかし楽天モバイルは「ご自宅MNP」という手続き方法があって、なんと電話一本で即日MNPが可能だったのです。
これまでひとに格安SIMをすすめるときも、この使用できない期間が問題だったのですが、これが改善されていて、ますますMNPは手軽になったなという印象を持ちました。
また、今回のキャンペーンを利用して、おはるさんの両親のスマホもドコモから楽天モバイルに変えました。
お義父さんの名義をお義母さんに移し、プラス割を適応。
お義母さんの楽天カードをハピタス経由(事前に楽天とハピタスアカウントを作成)で発行。
貯まったハピタスポイントと2人分のdポイントはそれぞれamazonギフト券に変えて、マキタの掃除機を買ってあげました。
楽天カードの発行で貯まる楽天ポイントはまだ付与されていませんが、それは端末購入代の足しにします。
お義父さんお義母さんからは新しいスマホが手に入り、月々の通信費用が1/4になり、新しい掃除機も手に入ったことで、ものすごく感謝されました!
私も親孝行ができ大変満足です。
まだ大手3大キャリアを利用しているひとは、本当に無駄なお金を浪費しているので、家計の見直しを図る際は、まっさきに楽天モバイルを検討してみてください。
今日も世界中で幸せな出来事が起きますように。
---にほんブログ村参加中---
「イイね!」と思っていただけたら
軽い気持ちで「ポチっ」とお願いします。
日本三大桜名所|平日の弘前さくらまつりは激空きだった!
どうも、ぷらてんです。
昨日、青森県が誇る日本三大桜名所のひとつ、弘前公園で4月20日から開催されている「弘前さくらまつり」に行ってきました。
サラリーマン時代にも何度か行きましたが、土日やGWにしか行くことができなかったので、ものスゴい人混みだったのを覚えています。
しかし今回はフリーランスの特権を生かして平日に行ってみたところ、まるで別のまつりに参加しているかと思うほど激空きでした。
その様子をレビューしたいと思います。
車で行くひと向けのお得情報も紹介していますので、ぜひさいごまでお読みください。
スポンサーリンク
?
基本情報
弘前さくらまつり
会期 | 2019年4月20日(土)~5月6日(月) |
会場 | 弘前公園 |
入園料 | 無料(一部有料エリアあり) |
園内ライトアップ | 日没~23:00 |
駐車場 | 臨時無料駐車場あり(ただし徒歩20分) |
昔はGW中(5月上旬)に満開を迎えていましたが、年々早まっていて最近では4月下旬がピークになる傾向を感じます。
温暖化の影響でしょうね。
2020年には100回目を迎える歴史あるおまつりです。
4月23日現在の開花状況
ソメイヨシノ | 3~7分咲き |
ヤエベニシダレ | 本日開花 |
子福桜 | 満開 |
弘前枝垂れ | 満開 |
エドヒガン | 満開 |
御滝桜 | 7分咲き |
昭和桜 | 1分咲き |
引用:弘前さくらまつり2019
実際の様子です。
こんな感じで、とにかく数と品種が多いので十分キレイな桜を堪能することができました。
一方、シダレ桜なんかは全然まだまだこれから楽しめるといった感じでしたね。
混雑状況
出店がもっとも多く並んでいるエリアで11頃に撮影した写真です。
平日ということもあり場所取りの姿はまばら。
お昼時には人も増えてきましたが、それでもレジャーシートを敷く場所に困ることはありませんでした。
キッズスペースは、まるでさびれたデパートの屋上状態!笑
こちらは「桜のトンネル」。
土日なら歩くのも困難なほど混雑する人気エリアなのに、背景に人がほとんど写り込まないで撮影できることにおどろきです!
「桜のトンネル」を抜けると「西濠ボート乗り場」があります。
例年長蛇の列ができるので私だけ先に走って並びに行ったら、なんと待ち時間0分!
平日だとここまで違うんですね。
料金は1時間1,000円。
海ちゃんも本当に楽しかったようで良い思い出ができました。
出店は昼時でもほとんど列を作っていなくて、トイレも女性が少し待つ程度でストレスフリーでした。
ちなみにこの写真に映っている「獄きみ」って、ほとんどの人は知らないと思いますがブランドとうもろこしのことなんです。
青森県の方言でとうもろこしを「きみ」と呼んだりします。
獄きみは弘前市にある岩木山の麓、嶽(だけ)高原で栽培されている糖度18度以上のとても甘いとうもろこしのこと。
ここではてんぷらで売られていましたが、やはり茹でて食べるのが一番美味しくて私も海ちゃんも大好物です!
シーズンは8~10月頃なので、ぜひ一度食べてみてください。
本当に美味しいですから。
車で行くひと向けお得情報
車で弘前さくらまつりに行こうと考えているひとのために、次の2つのお得情報をご紹介します。
- 格安駐車場情報
- 会場までの渋滞回避方法
格安駐車場情報
渋滞回避方法を説明する前に、まずは目的地になる駐車場を決めなければいけません。
弘前さくらまつりでは無料駐車場も用意されていますが、徒歩20分の距離にあるため小さいお子さん連れだと大変です。
周辺にはたくさんの有料駐車場がありますが、相場はだいたい1,000円。
「工業高校口」という裏側(桜のトンネル側)であれば500円というのも見かけました。
そこで私がいつも利用しているのが、藤田記念庭園の駐車場です。
場所は弘前公園の目と鼻の先にあります。
ここの駐車場は庭園の利用者であれば無料で停めることができます。
入園料は一番安くて大人1名310円。
事前に同乗者を降ろすか、駐車場で一回わかれ1人で入園すれば実質駐車場代は310円になります。
駐車場入口には警備員がにらみをきかせているので、事前に降ろした方が無難でしょうね。
イメージはこうです。
駐車場は裏側にあるので、警備員の目の届かないところで同乗者を降ろしたら運転手は庭園内から、同乗者は庭園の外側から合流ポイントを目指します。
園内には桜以外にもたくさんのキレイな花があるので、実際に楽しんでみてください。
その方が駐車場代を払ったという感覚にならないので損した気分になりません。
また、弘前公園の一部有料エリア(弘前城本丸・北の郭、弘前城植物園)と藤田記念庭園をあわせた3施設の共通券(大人1名510円)というものも販売されています。
もともと有料エリアに入る予定があるのであれば、プラス200円で3施設&駐車場が利用できるのでお得度が高くオススメです。
藤田記念庭園の駐車スペースは60台。
今まで混雑時期に利用しても停められなかったことはないので、けっこう穴場かもしれません。
ちなみに今回も藤田記念庭園に停めようと思ったのですが、すぐ近くの有料駐車場が500円だったのでそちらに停めました。
大した差じゃないし、これなら後ろめたさもないと思ったので。
でも、帰りに駐車場に戻ったら金額が1,000円に上っていました!
(先払いだから私は500円)
午後になって晴れてきたのもあって値段を調整したのでしょう。
民間駐車場はこういうこともあるので、ここがオススメ!と紹介することはできませんね。
会場までの渋滞回避方法
さて目的地が藤田記念庭園に決まったところで、渋滞回避方法をご紹介します。
これは今まで土日やGWの混雑時期に行っていたときでも有効だった方法です。
ポイントは次の2つです。
- 大鰐弘前ICを避ける
- 大通りを避ける
ナビで弘前城までの行き方を検索すると、大鰐弘前ICで降り国道7号線や県道260号線を通るルートを案内されます。
※便宜上、ICを降りてすぐのところにあるガソリンスタンドをスタート地点にしています。
まずGWなどのピークで混雑するときは大鰐弘前ICから降りるだけでも渋滞するので、かなりのタイムロスになります。
イチかバチかになりますが、その前後の黒石ICもしくは碇ヶ関ICで降りて下道で行ったほうが早いかもしれません。
特に碇ヶ関ICで降りた場合は高速道路に沿って国道7号線が通っているので、道に迷う心配もないでしょう。
また、大通りに長蛇の列をなしているほとんどが観光客による渋滞なので、市民しか通らないような道にいったんそれてしまえば、おどろくほど道路が空いています。
多少遠回りになったとしても、裏、裏、裏です!
まちがっても市役所などが立ち並ぶメインストリートに出てはいけません。
そもそも目的地である藤田記念庭園の駐車場は裏側にあるので、そこまで遠回りにはなりません。
具体的には大鰐弘前ICを降りたらできるだけ早く県道260号線に入り、その後県道109号線を左折、Uマート桔梗野店を過ぎてすぐのT字路を右折して北上するルートであれば、ほとんど渋滞に巻き込まれることなく駐車場まで行けるでしょう。
ぜひ参考にしてみてください。
さいごに
今回のお出かけで、あらためて土日と平日のギャップを感じました。
フリーランスになって平日にお出かけする機会が増えたのですが、田舎だと道路も店も本当にガラガラで、まるで町から人がいなくなったような不思議な感覚を覚えます。
タイムイズマネー。
待ち時間という無駄なことに時間を奪われなくなっただけでもフリーランスになって良かったなと思います。
来月は家族でグアムに、再来月は義理の父親の還暦を祝って山形旅行に行く計画を立てていますが、どちらも平日です。
とりあえず海ちゃんが幼稚園の間は家の都合で休ませても問題ないと考えているので、今のうちに平日旅行を満喫したいと考えています。
今日も世界中で幸せな出来事が起きますように。
---にほんブログ村参加中---
「イイね!」と思っていただけたら
軽い気持ちで「ポチっ」とお願いします。
安比八幡平の超人気宿「彩冬」は子連れにもオススメな贅沢空間でした
どうも、ぷらてんです。
先日、安比八幡平の人気宿「彩冬」に宿泊してきました。
私の兄が常連で、毎年必ず家族で訪れています。
そのたびに話を聞くので、かねてから行ってみたいと思っていました。
兄いわく、「とにかくアットホーム」とのこと。
楽天トラベルの評価もこのとおり。
立地以外はすべて4.5以上をマークしていて、楽天トラベルの「日本の宿アワード2018」受賞、じゃらんの「泊まって良かった宿大賞2018(総合)」においては東北2位を獲得されています。
場所は安比高原スキー場から車で約9分の距離にあります。
旅館だけを目的に来るのであれば、たしかに立地が良いとは言えませんね。
かといってHPの作りを見る限り、そこまでスキー客をターゲットにしているわけではなさそうです。
それよりもオーナーのこだわりが感じられ、とにかくくつろいでもらえる空間を演出しているという雰囲気が伝わってきます。
カップルや夫婦で温泉につかりながら、ゆっくりと落ち着いた時間を過ごすのにピッタリなのではないでしょうか。
客室数も全19室と、こじんまりとしていますしね。
こうしたHPによる第一印象では「子連れだとどうかな?」と思ったのですが、実際は子どもでも問題なく楽しめるところで、アットホームの意味が良くわかりました。
今回はそんな彩冬の魅力をめいっぱいレビューいたします。
特に小さいお子さんをお持ちのご家庭に参考になる記事になっていますので、ぜひさいごまでご覧になってください。
スポンサーリンク
?
彩冬に行くことになった理由
もともとは今年の1月に、私の退職&フリーランス転職祝いを兼ねて伺う予定でした。
しかし年明け早々予想外の出来事が起きてしまったのです。
とうぜん宿泊はキャンセル。
それからすっかり頭から離れていましたが、おはるさんが

誕生日に温泉に行きたい!
と急に言いだしたことで思い出し、いそいで予約をしました。
どれくらい急かというと、4月1日の夜に言われて深夜に予約し、4月2日に宿泊したのです。笑
4月2日はど平日の火曜日。
普通のサラリーマンだったら年度始めの翌日なので、なかなか休みは取れないでしょう。
本当は4月3日が誕生日だったのでそこで行きたかったのですが、希望する部屋が空いていなかったのであきらめました。
それにしても、こんな思いつき旅行ができるのもフリーランスの特権ですね。
今までだと長期休暇や連休でしか旅行には行けませんでしたから、綿密に予定を組むことがほとんどでした。
海ちゃんも春休み中で持て余していたので、ちょうど良かったです。
予約方法
彩冬は残念ながら私の大好きなHotels.comでの取り扱いがありませ。(予約時点)
楽天トラベル、じゃらん、るるぶなどで取り扱いはありましたが、独自ポイント(楽天ポイントなど)+ポイントサイト経由のポイント(ハピタスポイントなど)を考慮しても、一番安いのは意外にも公式サイト(要会員登録)だったのです。
よって、今回は公式サイトで申し込みました。
料金
予約したのは「だんぶり長者102号室」というお部屋。
泊まるならこの部屋と決めていました。
なぜなら旅館側も「お子様大歓迎の部屋」と宣伝していて、次のような特長があるからです。
- フロント・会食場・大浴場が近い
- バリアフリー
- 小学生以下は半額
宿泊プランは「特別懐石膳と選べるメイン3品/部屋食」というものをチョイス。
メイン4品というプランもありましたが、私もおはるさんも大食漢ではないので問題ありませんでした。
しかも、海ちゃんは「食事・布団なし」にしたので食事は取り分けでしたが、それでも十分お腹いっぱい食べられました。
まとめると、
- だんぶり長者102号室
- 特別懐石膳と選べるメイン3品/部屋食
- 子どもは食事・布団なし
- 1泊2日2食つき
これで料金は35,100円(別途入湯税)でした。
楽天トラベルなどでは+2,000円以上の誤差はあったと記憶しています。
ちなみに部屋によっては小学生以下の利用が不可の場合もあるので、予約の際は必ずチェックするようにしましょう。
館内レビュー
それでは館内をレビューしていきたいと思います。
部屋
102号室は16畳一間の和室になっています。
しきりは一切ないので、子どもを寝かしつけてから一部分だけ明るくしてTVをつけて晩酌タイム、という過ごし方はむずかしいかもしれません。(何をしても起きない子どもならOK)
お母さんだけが寝かしつける場合も、部屋全体が消灯するのでお父さんは部屋の外に避難しなければなりません。
その場合、このあと紹介する「水辺のラウンジ」や「いっぷく処」が避難場所としては最適です。
私たちはTVはほとんど見ませんし、お酒もあまり飲めないので結局は一緒に寝てしまいました。
旅行中は夫婦の晩酌がかかせないという場合は、208号室がオススメ。
カーテンによる仕切りですが、寝室とリビングが分かれています。
兄は毎回こちらの部屋に宿泊しているそうで、寝ている子どもに気づかうことなく晩酌ができるから気に入っているそうです。
中に入るとテーブルには誕生日のお祝いメッセージと記念ワインが。
こちらは予約時に記念日だと知らせると無料でサービスされます。
子ども向けの部屋ということで、輪投げが常設。
海ちゃんと何回もやりました。
場所は2階になりますが、本の貸出もあります。
児童用の本は少なめですね。
アメニティは一通りそろっています。
これはどの部屋でも共通だとは思いますが。
なお102号室にはトイレがありません。
不便といえば不便ですが、廊下を出ればすぐありますので問題ありませんでした。
こちらは館内MAPですが、102号室はこのように他の部屋から離れたところにあるため多少子どもがうるさくしても苦情が来る心配が少ないですし、玄関・大浴場・朝食会場・トイレがすべて近くにあります。
それでもやっぱりトイレが部屋に欲しいという場合は、先ほど紹介した208号室であれば部屋にありますので、そちらを検討されてはいかがでしょうか。
ちなみに浴衣は部屋にもありますが、部屋を出たすぐ近くに選べる女性用浴衣と子ども用浴衣・甚平があります。
子ども用甚平のサイズは 70~110cmまであったので、海ちゃんは100cmをチョイス。
着用するとこんな感じでした。
お風呂
お風呂は客室についているものを除くと大浴場が2つに貸し切り風呂1つ、足湯1つ。
大浴場は時間帯によって男女が入れ替わり、1泊で両方の湯を楽しむことができます。
それぞれに露天風呂があり、4月だというのにまだ外は雪が積もっていて雪景色を見ながら堪能することができました。
ちなみに海ちゃんが大好きな水風呂は残念ながらありませんでした。
サウナもありません。
また、片方だけ子ども用の小さなお風呂がありました。
私たちは到着後すぐの16時半に大浴場、19時半に足湯、20時に貸切風呂、6時に大浴場と、すべてのお風呂を満喫することができました。
おはるさんと海ちゃんはチェックアウト前の朝9時ころにも入っていましたが。
貸切風呂は当日予約制で、16時にチェックインした時点ではまだだれも予約しておらず、希望の時間を取ることができました。
中は照明が最小限で、利用したのが夜だったので撮影は厳しかったです。
そしてそのわずかな照明を「星空スイッチ」という粋なネーミングのスイッチで切ることで、星空をながめながら家族水入らずにお風呂に入るという特別贅沢な時間を過ごすことができました。
貸切風呂は宿泊者でも追加で1,600円かかりますが、空いていたらぜひ入ることをオススメします。
その他の施設
水辺のラウンジ
水が流れる空間を眺めながら、2人きりの時間を過ごすことができるスペースです。
リラクゼーションミュージックがバックで流れていて、夜には水辺にキャンドルが浮かんでいます。
海ちゃんを寝かしつけたあと、2人でここで記念品でいただいたワインを飲もうと話していたのですが、共倒れでした。笑
とっても雰囲気が良かったので、こんなステキな写真も撮れましたよ。
森の寛ぎ処
ひとりでゆっくりとくつろぐには最適なリラクゼーションルームです。
私はおはるさんと海ちゃんがチェックアウト前にお風呂にいったとき、ここでPCを開いて仕事をしていました。
チェックイン後には甘酒が、翌朝にはこだわりのコーヒーがセルフで飲み放題となっています。
こちらの部屋を貸し切ってキャンドルディナーを楽しめるプランもあるそうですよ。
だんぶり茶屋
今回残念だったのが、こちらの屋外施設が利用できなかったこと。
宿の二階から階段を降りた先にある庭園なのですが、足湯やコーヒー・地酒などを楽しむことができます。
私が行ったときはまだ冬季閉鎖中でした。
売店
無人の売店です。
お土産屋、ツマミ、アイスクリームのほか、オリジナル商品などが置かれていました。
市販されている物の料金は観光地価格ではありません。自動販売機も通常料金でした。
ただしラインナップは少なめなので、晩酌をするひとは近くのローソンで調達したほうが良いでしょう。
車であれば少し走らせるとスーパーやドラッグストアも見えてきます。
料理
夕食
夕食のメニューは「特別懐石膳と選べるメイン3品」でした。
この写真は特別懐石膳ですね。
こちらがお品書きです。
メイン3品は全部で7種類からえらぶことができます。
(えらべるのは一人ずつではなく部屋単位)
前沢牛サーロインステーキ
肉のやわらかさが際立っていて衝撃の美味しさでした。
前沢牛ロースのしゃぶしゃぶ
甘さがあり、これまたやわらかく美味しくいただきました。
ロースト前沢牛のにぎり
脂がのっているけれどしつこくなく、何個でも食べられる美味しさでした。
私たちは肉好きだったのですべて前沢牛チョイスになりましたが、このほかにもサーモン、あわび、豚、伊勢海老(プラス料金)からえらぶことができます。
この他の料理も本当にどれも美味しかったです。
楽天トラベルの評価はまぎれもない真実でした!
なお、海ちゃんは食事なしの予約でしたが、おひつに入ってきた白米の量を多めにサービスしてくれました。
こうした細かいお気づいがリピーターを生むんでしょうね。
朝食
朝食はビュッフェスタイル。
開始時間が7時半からと遅めでしたが、すぐに行ったら一番目でした。
センスがありませんが盛り付けイメージです。
第一弾
第二弾
個人的にはいくらが食べ放題だったのがうれしかったです。
どれも本当に美味しくてお腹いっぱい食べました。
料理の質は本当に高いですね。
こじんまりとしているので朝早く朝食会場に並ぶこともなく、さわがしい雰囲気がまったくないのも良かったです。
まとめ
今回はかなりの弾丸旅行でしたが、もともと行きたかった評判が良い旅館だったので大変満足することができました。
そしてその評判の理由が、料理・お風呂・施設・スタッフの対応どれをとっても納得できるものでした。
おはるさんにとっても、最高の誕生日になったようで何より。
チェックアウトの際にいただいた記念写真も、このとおりステキな出来栄えでした。
ぜひ次回は冬に来て、安比高原でおもいっきり海ちゃんを遊ばせてあげたいと思います。
今日も世界中で幸せな出来事が起きますように。
---にほんブログ村参加中---
「イイね!」と思っていただけたら
軽い気持ちで「ポチっ」とお願いします。